
ご予約はお電話・メールにて受付ております。
下記まで1.イベント名 2.お名前 3.枚数 4.電話番号をお知らせ願います。
082-873-6068
各イベントのフライヤーをクリックするとフライヤーが拡大表示されます。複数枚ある場合はクリックするたびに差し代わります。
【阿部定】
昭和11年、東京。
料亭の女中定は店の主人に心惹かれ、情事を重ねるようになる。
その情事が男の妻に知れてしまい、二人は駆け落ちを決行する。
快楽におぼれる日々を重ねるうちに、定は男を永遠に手放したくないと思うようになり、ついには男を自分だけのものにするため首を絞めて殺害し、さらには男の陰部を切り取ってしまうのだった…
阿部定事件、定の生き様を舞と音楽での作品にして表現します。
クリエイティブ・ミュージック・フェスティバルは1998年から始まった、新しい音楽の実践のための、ワークショップに焦点を当てた芸術祭です。これは長く続いた専門家中心のアートをひとびとの手に芸術活動をとりもどすための運動でもあります。これまで大友良英やジョエル・レアンドルなど国内外からさまざまなアーティストをゲストに招聘し、音楽教員、音楽療法士、音楽家、美術家、ダンスアーティスト、学生など幅広い層の方々が参加しています。
https://cmfcmf.net/
テーマ「オペラをつくろう」
オペラというと『ラ・ボエーム』のようなイタリアオペラを思い起こすことでしょう。それから100年ほど後,J. ケージの『ユーロペラ』が話題になりました。これはオペラをコラージュのネタにした実験音楽です。『ラ・ボエーム』も『ユーロペラ』も「音楽と演技をいっしょにした音楽」であるところでは同じです。考えてみれば,人類は,祭りや祭典などあらゆるところでこういった音楽を試みてきました。そこで今年は,歌って,踊って,芝居する(あるいはそんなのが全くない)実験音楽をみんなで作って演じてみたいと思います。(もちろん,歌,踊り,芝居の技術は問いません)